歯周病治療
歯周病とは
歯周病とは、歯と歯肉に近い部分についた歯垢(プラーク)の中にいる細菌によって引き起こされる病気です。歯と歯茎の境目についた歯垢(プラーク)から、歯の根にそって歯周病原菌が入り込み、歯を支えている周りの組織をじわじわと壊していき、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
歯肉に炎症がおきた状態を『歯肉炎』それに加え歯槽骨などを支えている組織全体が崩れてしまう病気を『歯周炎』といいます。歯肉炎と歯周炎をあわせた歯周病には35~45歳で80%、45~55歳で88%の人がかかっているとの報告があります。
また、歯肉からの出血、口臭、歯肉の腫れ、これら全ての症状は歯周病の予備軍となりえます。初期の歯周病はほとんど自覚症状がないため、気付かない間に悪化させてしまうことがよくあります。
歯周病は今や生活習慣病のひとつとも言われ、近年、歯周病原性細菌が全身の様々な疾患に影響を与えていることを示す研究結果が多数発表されてきています。
また、歯を失う原因で最も多いのは「虫歯」ではなく「歯周病」です。「歯周病」によって歯を失う方は35歳頃から増加し、45歳以降では「虫歯」を抜いて歯を失う主原因のトップになります。
歯肉炎と歯周炎
-
歯肉炎
プラークが歯の周りに付着することで歯肉に炎症が起こり、歯周ポケットが作られます。炎症の原因であるプラークが除去されると改善します。
-
歯周炎
歯肉炎が進行すると、歯を支えている骨(歯槽骨)にまで影響が及びます。歯茎から出血や膿が出たり、口臭も強くなります。歯槽骨が溶かされてしまい歯がグラグラして、最終的には歯が抜けてしまいます。
歯周病の原因
歯周病の主な原因はプラーク(歯垢)中の細菌です。歯周病原性細菌から出される毒素によって歯周ポケットが作られます。ここは細菌にとって住みやすい環境です。歯周ポケットの中では歯周病原性細菌が毒素をどんどん作り出し、歯周病を悪化させていきます。
歯周病が悪化すると歯ブラシを当てただけで痛くなり、ブラッシングが疎かになります。そうなると、さらに歯周病が悪化するという悪循環に陥ってしまいます。
歯周病の治療
歯周基本治療
歯周病のもっとも基本的な治療法は、プラークコントロールです。病原性プラークを除去し、口の中のプラークを正常なレベルに維持し、環境を整えることが重要です。そのために通常、歯垢や歯石の除去とブラッシングの指導が行われます。
歯周外科治療
歯周基本治療でも十分な改善が見込めない場合は、歯周外科治療を検討します。治療では歯ぐきの一部を切開・剥離し、歯根に付着した歯垢・歯石・汚染されたセメント質などを徹底的に除去します。治療後は口内の細菌量が減少し、歯ぐきの再付着や歯周ポケットの改善も期待できます。
歯周病の検査
X線写真検査
直接目で見えない部分を調べることができます。また、歯を支える骨の状態・歯石が付いているかどうかなどを確認することができます。
歯周ポケット検査
歯周病と全身疾患の関わり
歯周病は全身疾患を引き起こすリスクを高めます。歯茎の毛細血管などから体内に侵入し、強い毒素を放出しながら全身を巡ります。結果的に、動脈硬化に伴う心筋梗塞などの心臓病、糖尿病の発症や進行の原因にもなりえます。また、妊娠中の場合は子宮の収縮を強めて早産や低体重児出産のリスクを高めると言われています。
費用
-
歯周再製療法(エムドゲイン・人口骨 等) 1歯:165,000円
-
歯冠長延長術 1歯:330,000円
-
根面被覆・結合組織移植・遊離歯肉移植 等 1歯・1部位:110,000円