予防歯科
予防歯科とは
これまで歯医者さんへ行くのは「歯が痛くなった時」または「虫歯の治療するために」という考え方ではありませんでしたか?
もちろん、治療医療は必要不可欠ですが治療医療のみだけ進んでしまうと、結果的に虫歯や歯周病が増え続けてしまうのが現実なのです。
これからは、しっかり予防歯科を行い、いかに虫歯で歯を削らないか、歯周病で歯を抜かないかが大切です。
虫歯や歯周病にならないために日頃から歯医者さんで管理、指導する新しい歯科医療それが予防歯科医療です。
虫歯予防
虫歯のできる理由
歯を磨いても、なぜ虫歯になってしまうのでしょう。人によっては、まったく磨いていないのに「虫歯は一本もないよ。」という人もいます。
原因は、ミュータンス菌という、虫歯菌が、生後10ヶ月~31ヶ月くらいの間に、保護者(主に母親)から感染するのが原因です。保護者の口の中に、大量のミュータンス菌がいると、より効率良く感染していきます。その時、砂糖をたくさん摂った場合、更にミュータンス菌は、より大量に歯面に定着していきます。
いったん口の中に大量のミュータンス菌が感染すると、歯磨きをしたくらいでは、菌量を減らす事は出来ません。ミュータンス菌の表面には螺旋状の突起物があり、それが歯の表面にねじ込むようにして、歯に張り付いてしまう為です。このミュータンス菌は、糖分を栄養にして酸を出します。この酸は歯の表面の硬いエナメル質を溶かし、その部分に穴をあけます。これが虫歯のはじまりです。
虫歯になる条件
- 虫歯になりやすい質の歯である
- 歯垢をつくりやすい糖分を摂取している
- 虫歯菌(ミュータンス菌)がいる
- 歯を磨くまでの時間が経過している
虫歯のできる理由
虫歯の原因はわかっていますから、上記の4条件を解消することがそのまま予防につながります。
歯垢は毎日の正しいブラッシングで取り除き、セルフケアではとれない部分は歯科医院で取り除きます。あとはあなたが、毎日の生活の中でこれら4つのリスクを減らす努力をしていけば、虫歯の引き金が絶たれ、良い結果に結びつくでしょう。
虫歯ができる原因を知り、予防を心がけることが大切です。あなたの少しの努力でいつまでも健康な歯を守ることができます。
予防を行うメリット
-
お口の中を清潔に保つことができる
クリーニングでは歯垢・歯石・着色など、歯磨きでは落とせない汚れを徹底的に除去できます。クリーニングにより、虫歯・歯周病・口臭の予防し、清潔な口内環境を維持につながります。
-
病気の早期発見・早期治療
虫歯や歯周病は初期の自覚症状がほとんどありません。気づいた頃には重症化しており、治療で歯や歯ぐきにかかるダメージも大幅に増えます。定期検診を通じた予防に取り組むと、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療・予防を効果的に実現できます。
-
生涯の治療コストを抑えられる
虫歯や歯周病は再発しやすく、治療を繰り返していると、歯を失うリスクが高まり治療費もかかります。一方、定期検診の継続では最低限の費用しかかからず、生涯必要になる治療費の大幅な削減につながります。
口臭予防
口臭の原因(口の中の病気が原因のケース)
歯周病 | 歯周病により、歯肉から血や膿が出ているときは、強烈な口臭の元になります。特に、歯周病進行度が歯周ポケット(歯と歯茎の間の深さ)で4mm以上になると、他人が必ずといって良いほど口臭を感じるようになります。 |
---|---|
虫歯 | 一本くらいの虫歯が口臭の原因になることは少ないですが、虫歯の穴につまった食べカスは腐敗してニオイを出します。 |
舌苔 | 舌苔(舌の上についている白い苔)が過剰に付着すると口臭の原因になります。舌苔がいつも過剰に付着するのは、胃腸などのトラブルを疑ってみる必要があります。 |
唾液の異常 | 唾液には、細菌を殺菌したり、洗い流す効果がありますが、口の中の粘膜が炎症していたりすると唾液の力が正常に働きません。 また、最近話題になっている「ドライマウス」は口の中が乾燥して、唾液の力が働かず口臭の原因になります。ドライマウスは、口呼吸、基礎疾患、代謝異常、ビタミン不足、長期にわたる薬物の利用によって起こります。 |
口臭の原因(全身疾患が原因のケース)
臓器が悪くて起こる口臭は、臓器から排出された代謝産物が血液中に溶け込み、呼吸によって排出されることによって起こります。 このほか、高熱が出たとき、鼻炎にかかったときなど、口で息をするために唾液が渇いてしまい、一時的に口臭がきつくなることがあります。
その他、慢性胃炎や胃のただれ(臭いゲップが出ることが多い)、気管支カタルなど呼吸器系の病気、蓄膿症、慢性扁桃炎、アデノイドなど耳鼻咽喉科系の病気(口だけでなく、鼻からの息も臭う)、糖尿病(甘酸っぱい臭い)、肝臓病、腎不全、白血病、癌なども口臭を伴うことがある病気です。
口臭の治療と予防
- 虫歯や歯周病を治療する
- 歯周病の治療は、口臭予防に効果的です。口臭の50~60%は、歯周病が原因であると言われています。
- 毎日のお口のお手入れ
- 歯磨きや、舌磨きをする。舌苔の除去は口臭治療に効果的です。
- 洗口剤の利用も効果がある
- 洗口剤自体の消臭効果は微弱ですが、歯の汚れが抑制されるので、結果として、口臭予防になります。
- 一人で思い悩まず、
歯科医院に相談してみる - 虫歯や歯周病、口腔粘膜の異常が見つかることもあります。
当院で行うプロフェッショナルケア
-
PMTC
PMTCは歯科専用の治療器具と研磨剤を使用し、歯を隅々まで磨き上げる処置のことです。歯に付着した汚れや細菌を徹底的に取り除けるので、お口の中がサッパリとします。また、PMTCの後は汚れや細菌が歯に付着しにくくなるので、確かな予防効果が期待できます。
-
歯磨き指導
間違った歯磨きを続けていると、どんなに頑張っても、磨き残しが増えてしまい、虫歯や歯周病の原因になります。そこで当院では、歯磨き指導を積極的に行うことで患者様のセルフケアの精度を高めています。当院の歯科衛生士がわかりやすくアドバイスしますので、歯磨きに関するお悩みがあればお気軽にご相談ください。
費用
-
着色除去(歯周病による歯石・歯垢の除去ではなく審美目的の着色除去) 7,700円
-
PMTC(予防処置) 60分:11,000円
90分:16,500円
120分:19,800円